こんにちは!
せっかくコミュニティアカウントを作成したので、
要望を1点送らせていただきます。
現在私(エンジニア)とデザイナーの2名体制でLive2Dと仲良くなろうと模索しているところです。
このツールの設計思想と言うか、使っていて強く感じるのですが、ものすごくデザイナーフレンドリーな設計を重視していますよね。
かなり直感的な操作で諸々の機能がつかえてすごく便利だと思います。
だた、その直感的さが少し私にとって苦痛に感じることがあります。
特に、物理演算の設定項目はだいぶ理解に苦しいです。というのも、
通常、物理演算を実装する際には振り子であれば質点の質量や摩擦力、振り子長さなどを設定すると思います(エンジニア的にはわかってもらえると思います)。
対してLive2Dの設定項目は「揺れやすさ」などだいぶ日常用語寄りでものすごく直感的に「たしかに揺れやすくなる」のですが、その「揺れやすさ」は物理的な作用のどの係数を司る設定項目なのかまったくわかりません・・・
しかも、
https://docs.live2d.com/cubism-editor-manual/physics-operation/
によると「長さ」「反応速度」「収束の早さ」はすべて揺れの速度に影響を与えるもので、
確かに設定を変えると「確かに速度感は変わってるな・・・」とはなるのですが、それぞれ物理の何に影響を与えるパラメータなのかが全くわからないので、理想の揺れ感に調整するには直感的に少しずつ職人技的な調整をしていくしかありません(泣)
一度、物理演算項目のマニュアルをもう少し詳細に書いたものを整備いただくか、物理演算の各設定項目にフォーカスした公式チュートリアル動画を用意いただければ、とても助かります!
お手数とは思いますが、ぜひ、ご検討よろしくお願いします。