light
1
【Cubism SDKのバージョン】(例:Cubism SDK for Unity R1 )
【OS名・バージョン】(例:macOS BigSur 11.5)
【開発使用ツール】(例:Visual Studio 2019.4.23f1)
【不具合の状況】
Live2D Cubismで作成した mocファイルをUnityに導入後、gitを使用して別のブランチに切り替えた際に、ファイル内容の更新などを行っていないのに、motionデータやprefabの変更差分が大量発生してしまいます。
・差分内容としては、モーションデータのモーション名が空白になっていたり、パラメーターが変更されます。
以前のLive2D コミュニティにて同様の質問スレッドがございましたので、ご引用させていただきます。
こちらの不具合につきまして、引用元のスレッドでは以下の解決方法の提言が成されておりました。
ubism SDK for Unityの各オブジェクト生成処理で、アセットに名前を設定するよう修正し、モデルデータ一式をインポートし直すことで回避できるかと思われます。
オブジェクト生成処理の内容を調べてみたのですが、CubismMotion3JsonImporter.csなどでみたところ、生成したアセットに名前を設定できる箇所などが見当たりませんでした。
( この場合、アセットのyamiファイルのm_Name に名前を記入する必要がございます。)
・オブジェクト生成処理時に、アセット名を記載できる箇所がある場合そちらを教えていただきたいです。
@light 様
ご質問誠にありがとうございます。
Live2Dスタッフでございます。
いつも弊社製品をご愛顧くださり誠にありがとうございます。
インポート時にAnimationClipのnameを設定する処理は、Cubism SDK for Unity R3から実装しています。
最新のCubism SDK for Unityを使用して同様の現象が発生するかご確認いただけますでしょうか?
よろしくお願いいたします。