誰か助けてください

●角度XYZについての問題点
角度XYの全身の動きつけが終わり、次は角度Zの動きつけをしています。
頭の回転デフォーマを作成して、頭と髪のZの動きは完成したのですが、
角度Z専用の空のデフォーマを作成しその中に身体のパーツを入れ込むと(XYで身体のデフォーマを使用しているので新規でZ専用にパーツを直接空のZ専用デフォーマに入れてます)、せっかく作ったXYの動きが抹消されてしまいます。

●目の物理演算(目の揺れ)についての問題点
目の瞬きを作成したついでに目の揺れも作ってしまおう!と思い、揺れの物理演算を作成しキレイに揺れていることを確認しました。ですが、これも制作過程でなぜか目の揺れが抹消されて、瞬きをしても全く目が揺れていないことに気が付きました。
パラメータを-1から1.0まで動かすとデフォーマだけが動いてて、パーツは全く動いていません。。

上記2つとも同じ現象かと思うのですが、解決方法がいくら調べても明記されておりませんでしたので、どなたか有識者の方いらっしゃいましたら教えていただけると大変ありがたいです、どうぞよろしくお願いいたします。

公式様よりご回答いただきましたが、マニュアルを案内されるだけで何の解決にもならずで困っています。。(初期のころマニュアル等はすべて拝見したうえでモデル制作しており、今回3度目のモデル制作となります。今回の一件で改めてマニュアルを拝見しましたが、解決には及びませんでした。)

こんにちは。こちらは初めて投稿します。
私も初学者ですので、読みづらければ申し訳ございません。

◆角度XYZについて
角度Z専用のデフォーマを別途新規作成し、とのことですが親子の階層の関係は
現在どんな感じになっていますか?

普通にモデリングした場合は、XYの動きはXYの「身体のデフォーマ」に紐づいているため、アートメッシュをZのデフォーマに移動すると、透明な「身体のデフォーマ」のみが変形し、一見してXYの動きが抹消されたように見えてしまうと思います。

力技で解決する一案としては
モデリング<デフォーマ<デフォーマを子要素に適用
をすると、身体デフォーマからアートメッシュにXYの動きは移るため、
Zの中に入れてもXYの動きが抹消されることはなくなると思います。

以下注意点なのですが、

これをするとおそらく身体のデフォーマ自体はなくなってしまいます。
ですが、live2Dから書き出された.mocからキャプチャソフトにモデルデータを読み込む際は、
動きは角度XYZのパラメーターにちゃんと入った状態で受け渡されるので、
問題なく動くかと思われます。

また、一度動きをアートメッシュへ移してしまうと
後から動きの修正や調整がしにくいので、
この案を試すときには必ず事前にファイルの別名保存をし、
アートメッシュを抜いた状態の透明な身体デフォーマも透明なデフォーマのまま複製して別途残しておくことをおすすめします。(非表示_身体のXY_編集用 などの命名にすると他の方もわかりやすいかと思われます)


目の方はちょっと現状の情報ではわからないのですが、
デフォーマで動きを作った場合、基本的に動きが入っているのは
そのデフォーマになるかと思うので、
動きを持っているデフォーマが親子関係になるように調整するか
同じように、非常手段としてアートメッシュに強引に動きを移してしまうことで
一部解決するかもしれません。お互いがんばりましょうね!

「いいね!」 1

りり_ねむ様

sou_sanです・・・!
こちらでよろしいでしょうか?

いつも弊社製品をご愛顧くださり誠にありがとうございます。
スタッフよりお知らせ、お願いがございます。

  • ユーザ様同士でDMのやりとりをしていただいてもOKですが、
    制作ノウハウ等についてのやりとりなどは、オープンな投稿で行っていただくことを推奨しております。
    当フォーラムを知見の共有の場にしたいため、ご協力をお願いいたします。

  • マルチポスト(同じ内容を複数投稿すること)はお控えください。
    なかなか返信がつかない場合は、
    画像や動画を添えたりしてわかりやすくし、回答されやすいように工夫してみるのもおすすめでです。
    重複している投稿は削除させていただきました。返信のあるトピックは残しておきますね。

重複トピックのリンクを貼っておきます

  • アドバイスを返信してくださったユーザ様には、ぜひともお礼をしていただきたいです。
    すべてのユーザ様が気持ちよく利用できるよう、当フォーラムはマナーを守ってご利用ください。

よろしくお願い申し上げます。